「バス釣りをするときのワームの色の選び方がわからない...」という方も多いのではないでしょうか?
そこで今回はバスの食いつきを格段に良くするワームの色の選び方のコツを具体的にご紹介していきます。
本記事を最後まで読めばバスの食いつきが良くなると思いますので、ぜひ読んでください。

ワームの色には効果的な選び方があります!
さらに川魚の餌について「川魚の餌は家にあるものでOK!詳しく解説」でご紹介しているのであわせて読んでみてください。
前提:バスは赤色と緑色しか識別できていない!

まずは前提としてバスは赤色と緑色の波長しかほとんど識別できません。
青色や青色に近い色の波長の識別に関してはかなり感度が鈍いです。
特にバスは黄色や緑が強く見えるとされています。 明るい水中環境においては赤色がはっきり見えると言われていますね。

黄色・緑色は条件に関わらず、はっきりと見える!
バス釣りでワームの色を選ぶコツは?


それぞれ具体的にご紹介していきます!
①水の色によってバス釣りのワームの色を選ぶ

最初にご紹介するのは「水の色によってバス釣りのワームの色を選ぶ」です。

澄んでいるときは「馴染む色」で濁っているときは「目立つ色」と覚えておくと楽です!
②天気によってバス釣りのワームの色を選ぶ

次にご紹介するのは「天気によってバス釣りのワームの色を選ぶ」です。

バスの食い付きを良くするために天気を意識することは重要!
まとめ:バス釣りでワームの色に迷ったら状況で考える!

今回はバス釣りでワームの色を選ぶときのコツについて解説しました。
自然に馴染む色はかなり幅広い状況で使用することができるので、ぜひ試してみてください。

今回もご愛読ありがとうございました!